意外と多い金の種類!純度によって変わる特徴とは

2025年10月29日 2025年10月29日
買取おりづる公式
意外と多い金の種類!純度によって変わる特徴とは

近年歴史的最高値を記録し続けている「金」ですが、みなさんがよく知る「純金」「18金」以外にも様々な金の純度があることをご存知でしょうか?今回は金の純度や特徴などをご紹介していきますので、金の買取や購入時などに参考にしてみてください。

有名な金の純度

24金(純金)

24金の金貨

金の中でも最も品位が高いのがこの純金になります。「純金」「24金」などの名称で呼ばれる事が多いです。

純度が高く、美しい山吹色が特徴であり、非常に軟らかい特性を持ち合わせておりますのでアクセサリーや金製品には向いておらず、インゴットや金貨、一部の工芸品などに使われる事が多いです。

千分率(金の純度を「1000」を「100%」として、その割合を3桁の数字で表す方法)では、「999.9」と表します。

その為、金製品には「999」の刻印が打たれており、造幣局で行っている金製品の品位証明区分も「999」になっております。

ここで注意しなくてはならないのが、品位「999」の表示は、品位区分改正後の比較的新しい刻印であるという事です。

改正前では「999」ではなく「1000」表示がされていましたが、純金にわずかながら不純物が含まれる可能性があるため、厳密には純度1000‰(パーミル、千分率)ではないという事実を反映し、「999」刻印になりました。

1000刻印の金製品は比較的古いものや中古市場などでみられる刻印になりますが、初めてみる方は金の偽物だと思ってしまう方も多くそのまま処分してしまう事もございますので注意をしましょう。

18金

18金のネックレス

金製品の中でも、私たちに最も身近な存在でもあるのが「18金」です。

千分率では、「750」と表し、75%以上の金が含まれている製品を指します。

18金は、金と他の金属を混ぜた合金で、75%が純金他の25%が金以外の金属が割金になっています。

これによって純金よりもよりも硬く耐久性に優れているためジュエリーとして最も一般的に使用されています。

割金がされておりますが、発色も良く金本来の輝きを楽しむ事ができる点も大きなメリットです。

割金部分の金属を変えることによって「ホワイトゴールド」「ピンクゴールド」「イエローゴールド」などの金以外のカラーも楽しむ事ができ、様々なアクセサリーで使われる事が多いです。

14金

14金のリング

18金の次に金の純度が高いのが「14金」になります。

千分率では「585」金の純度が58.5%の合金で、残りの41.5%は他の金属になります。

割金が多い分、金の輝きが弱くなり変色がしやすいですが、強度が高くなり価格がリーズナブルなのが特徴です。

金の輝きは弱くなってしまいますが、18金よりも金の色がやや薄く、落ち着いたカジュアルな雰囲気を持ちますのでキラキラと輝く金製品は避けたい方におすすめの純度です。

14金は、ジュエリー、アクセサリー、時計、万年筆のペン先、メガネフレームなど様々な製品に使われています。

18金よりも金の含有量が減っていますので比較的リーズナブルな価格で販売されていますので、近年金の値上がりによって、注目されている純度でもあるのです。

数年前よりも様々なブランドで14金のアイテムが増えてきておりますので、ぜひご覧になってみてください。

純金に近い純度

22金

22金の金貨

純金に非常に近く、鮮やかで深みのある黄金色をしています。

千分率では「917」金の純度が91.7%の合金で、残りの8.3%は他の金属になります。

日本では18金や14金の方が一般的ですが、海外、特にアジアやインドなどでは宝飾品として広く流通しています。

投資用の金貨(ブリタニア金貨)などに使われることが多いですが、22金は割金を加えることで、ジュエリーとして身につけるのに十分な強度を持たせています。

しかし、18金よりも柔らかく傷がつきやすい製品ではある為、取り扱いには注意が必要ですが、金本来の色合いを楽しめる点は大きなメリットかもしれません。

22金は18金よりも金本来の色合いが強く出ている純度であり、18金や14金よりも高い資産価値を持ちます。

高い純度と耐久性を両立した金貨は、資産として長期保有するのに適しています。

その為、純金に近く、美しい黄金色を楽しみながら、高い資産価値も重視したい人におすすめの純度と言えるでしょう。

21.6金

21.6金の金貨

日本ではあまり一般的ではありませんが、主に海外の金貨や一部のジュエリーに用いられているのが「21.6金」になります。

千分率では「900」金の純度が90%で残りの10%は他の金属になります。

純金に近く、18金よりも濃厚で鮮やかな黄金色をしていますが、純度が高い分、18金などよりは柔らかいです。

過去には金本位制の通貨として発行された金貨(ナポレオン金貨など)や記念金貨に多く使われており、投資目的で収集されることもあります。

また、中国などで利用される事が多い純度になりますので、旅行のお土産や輸入などによって日本でも21.6金の金製品が見られるようになりました。

中古市場などでも比較的珍しい純度ではありますので、見慣れない金刻印があった場合はご相談してみるのも良いでしょう。

20金

20金のネックレス

純金に近く、18金よりも純度が高いため、独特の魅力を持っている「20金」です。

千分率では「833」金の純度が83.3%で残りの16.7%は他の金属になります。

日本国内では18金や14金に比べるとあまり一般的ではありませんが、海外の一部地域や古いジュエリー、金貨などで見られます。

ジュエリーには「K20」や「20K」、あるいは千分率で純度を示す「833」の刻印が打たれることがあります。

純金や22金などに比べると比較的強度のある純度になりますので、古い時計ケースやアクセサリーなどに使われていました。

現在でも使われることのある純度ではありますが、珍しい品位ではあるので金の偽物と思って処分しないようにしましょう。

日本では流通が少ないため、珍しい金種のジュエリーを探している方や純金では柔らかすぎると感じるが、18金よりも純度の高いゴールドが良いと考える方におすすめの純度になります。

金が半分以下の純度

10金

10金のリング

金製品の中でもファッションジュエリーとして人気のある純度が「10金」です。

千分率では「417」金の純度が41.7%で残りの58.3%は他の金属になります。

半分以下が金以外の金属でできておりますので、18金などに比べて安価で、気軽にゴールドのジュエリーを楽しめます。

さらに、硬度が高く傷つきにくいといったメリットもあり、繊細な加工や細いデザインのジュエリーにも適しています。

近年では金の値上がりによって18金のアイテムよりも注目されている純度になりますが、しっかりとデメリットの部分も確認しておくと良いでしょう。

10金のアイテムは耐久性も高く安価で楽しめるメリットがありますが、金の含有量が低いので金本来の色合いを楽しむ事が難しいです。

その代わりに18金よりも金色が淡く、落ち着いたカジュアルな印象の色味を持ちます。

また、割金の割合が多いため、汗や皮脂、硫黄成分などと反応して変色したり、黒ずんだりすることがあります。

硫黄成分などを含んだ温泉などに入る際には一度外して行くのが良いでしょう。

金はアレルギーの反応が出にくい貴金属になりますが、金アクセサリーをつけた際にアレルギーが出たことのある方もいっらっしゃるのではないでしょうか?

これは、割金に含まれるニッケルなどの金属が汗や皮脂によって反応し、それが原因で”金属アレルギー”が起こります。

10金は純度が高い金製品に比べ割金の割合が多くなりますので、その分アレルギー反応を起こしやすくなっているのです。

18金や他の純度の金製品でアレルギーが出た事がない方でも10金のアクセサリーでアレルギーが出てしまったということは珍しくはありませんので注意が必要です。

9金

9金のリング

金製品の中でも最も純度が低いのが「9金」です

千分率では「375」金の純度が37.5%で残りの62.5%は他の金属になります。

日本では中々見る事が少ない純度ではありますが、造幣局で行っている金製品の品位証明区分にしっかりと入っている純度になります。

イギリスやオーストラリアなどの海外で一般的な金種であり、お土産や輸入などによって国内に持ち込まれることもあり中古市場でもよくみられる純度です。

リーズナブルな価格で金製品を楽しめるメリットがございますが、金の含有量が少ないため、18金や24金に比べて資産としての価値は低くなります。

金の資産価値もしっかりと持ちたい方には、純度の高い金製品を選ぶことをおすすめいたします。

まとめ

今回は金の純度についてご紹介をさせていただきました。金といっても純度によって様々な特徴があり、奥が深い貴金属になります。

近年金の歴史的高騰化によって、純度が高いほど良いとされていた金製品が、リーズナブルに楽しむことのできる純度の低い金製品の需要が上がってきております。金は今後も採掘されていきますが、いつしか資源も尽き更なる高騰化が予測されています。

買取おりづるでは、そんな金製品の買取を強化中です。使わなくなってしまった金製品はございませんか?金製品のリユース割合は、世界の金の供給量の約3割弱を占めています。その為、使わなくなってしまった金製品を売却することによって今後金が採掘できなくなってしまっても市場から金は無くならないのでは?とされています。

売れるか分からない、金かどうかが不明、そんな時はぜひ買取おりづるにご相談ください。どこにも負けない買取価格をご案内いたします。みなさんのご来店を心からお待ちしております。

幅広い買取ジャンル

おりづるでは、金・プラチナ・ジュエリー・ダイヤ・ルビー・バッグ・財布・時計・切手・金券・電動工具などの商品を幅広く買取いたします。

買取できる商品

金 銀 プラチナ パラジウム ダイヤモンド エメラルド ルビー サファイア 時計 バッグ 財布 キーケース サングラス マフラー ハンカチ ネクタイ スカーフ ブランド食器 ネックレス ブレスレット リング ピアス イヤリング アクセサリー 切手 中国切手 はがき 収入印紙 商品券 ギフト券 株主優待券 旅行券 図書券 テレホンカード 茶道具 美術品 工芸品 陶器 西洋美術品 中国美術品 古銭 古紙幣 お酒 カメラ スマートフォン タブレット パソコン ゲーム機 デジタル家電 楽器 電動工具 鉄道模型など