宝石の【鑑別書と鑑定書】とは?

2025年5月30日 2025年5月31日
買取おりづる公式
宝石の【鑑別書と鑑定書】とは?

ダイヤモンドや色石などみなさんのよく知る宝石の多くはアクセサリーやジュエリーなどに使用されている事が多いです。そんな宝石と呼ばれるものに、「鑑別書」や「鑑定書」が付属しているのを見たことはありませんか?

鑑定書や鑑別書と聞くと、その宝石の信用度が上がるような気がしますが、実際にこの2点はどれほどの信用性があるのでしょうか?今回は、宝石と切っては切れない関係の「鑑別書・鑑定書」についてご紹介をしていきたいと思います。

宝石の【鑑別書と鑑定書】とは?

宝石鑑別書

宝石鑑別書サンプル

鑑定書よりも私たちに身近な存在である「宝石鑑別書」。鑑定書のライトなバージョンだと考えている方が多いかもしれませんが、実は全くの存在になります。

まず、宝石鑑別書とは【宝石の種類、真偽、天然か人工か】などを判断し、その情報を記した証明書を指します。

宝石の大きさ(Carat、重量)、カットの形、屈折率、比重などの情報も記載されることもあり、鑑別書は宝石の品質を評価したものではなく、あくまでも宝石の識別をメインにしたものになります。

サファイア、エメラルドなどの宝石の種類を特定する場合もあり、その宝石が天然石なのか?合成石なのか?あるいは模造石なのかなどを判断するものでもあります。

先ほども申した通り、鑑別書は宝石の種類や真偽を判断するもので、品質評価は一切行っておりません。

ダイヤモンドには、この鑑別書の発行は行なっておりませんが、すでにジュエリーなどに加工されたものについては発行される場合もあります。

鑑定書

鑑定書サンプル

鑑定書(ダイヤモンドの場合はグレーディングレポート)と呼ばれるものは、一般的にダイヤモンドの品質(4C)を評価するために発行されるものになります。

主に、宝石の購入時や宝石の真偽が疑われる場合などに発行されるもので、鑑別書よりもより多くの情報が記載されたものになります。

鑑別書は、宝石以外にジュエリーになったダイヤモンドなどに発行されるものになりますが、一方鑑定書は宝石の中でも「ダイヤモンド」にしか発行されないものになります。

ダイヤモンドは、いわゆる4Cと呼ばれる【Carat(カラット)、Color(カラー)、Clarity(クラリティ)、Cut(カット)】の4つの基準によって評価が決まります。この4Cについて詳しく記載されたものが鑑定書と呼ばれ、ダイヤモンドの信頼の証でもあるのです。

「鑑定書」はジュエリーに加工する前の原石を鑑定するものになりますので、鑑定書にはダイヤモンドのルース(裸石)の状態で写真がついている場合が多く、ダイヤモンドの形状の詳細を写真で示しているものが多いです。

また、鑑定書は指輪などに加工する前のダイヤモンドで発行されるため、製品化されたあとから鑑定書が発行されることはほぼありません。

稀に、ルースで鑑定書が発行された後、指輪等へ加工した場合ルースで鑑定書が発行された後に指輪等へ加工した場合もありますので、ご安心ください

鑑別書・鑑定書以外の記載

ソーティングメモとは?

ソーティングメモサンプル

鑑定書や鑑別書以外に、宝石業界では【ソーティングメモ】というものもございます。

「ソーティングメモ」とは、宝石の鑑定機関が発行する簡易な鑑定書(またはメモ)のことを指します。

鑑定書のような冊子状ではなく、小袋にダイヤモンドのグレードなどがシールで貼付されているものが一般的で、詳細な記述(写真など)がない場合が多いです。

一般的に、宝石の品質を特定するのに十分な情報が含まれているため、業者間で取引されることが多いものになります。鑑定書や鑑別書のように中々市場に出回るものではありません。

しかし、発行から決まった期間内であれば別途費用を支払うことで鑑定書に移行することも可能になりますので、もし中古市場などで付属でついてくる場合は大切い保管しておくことをお勧めします。

さらに、こちらのソーティングメモはダイヤモンド以外の宝石にも発行されるものになりますが、鑑定書と同様に、ダイヤモンドの4C(カット・カラー・カラット・クラリティ)などの品質評価が記載されておりますので、鑑定書・鑑別書の両方の特徴を持ち合わせたものになります。

鑑別鑑定書や保証書とは?

鑑別鑑定書と保証書のサンプル

さて、ここまでに【鑑別書・鑑定書・ソーティングメモ】についてご紹介をさせて頂きました。

この3点以外にも「鑑別鑑定書」「保証書」などもあります。

まず、「鑑別鑑定書」ですが、こちらはダイヤモンドや宝石などには発行されず、主に真珠(パール)などの品質を示すために発行されるものになります。

宝石などにはない、真珠の品質を示す【巻きの厚さ、光沢(テリ)】などの専用評価項目がありますので、真珠のアクセサリーなどを購入した際に付属している場合が多いです。

次に、宝石やジュエリーなどを販売する店舗などで良く見られる「保証書」ですが、こちらは鑑定書や鑑定書などとは違い、販売する店舗は独自に発行しているものになります。販売店ごとに評価基準が異なるものになりますので、公的な評価という点で言えば信用は弱いものになります。

しかし、もしジュエリーなどになんらかの破損や手直しが必要になってしまった場合、この「保証書」があれば一定の期間内であれば無償で手直しをしてもらえる場合もありますので「保証書」などは決して処分せずに大切に保管しておくことをお勧めします。

発行会社によって違う?信用度

有名な鑑定機関

有名な鑑定機関

鑑定書や鑑別所などは、宝石の種類や真偽を判断し、その情報を正しく記した証明書になりますが、様々な機関で発行を行なっている為、査定機関のランクというものが存在します。

簡単に説明をさせて頂きますと、日本国内には「宝石鑑別団体協議会(AGL)」という宝石鑑定団体がありここに所属している、鑑定鑑別機関の事を通称「A鑑」と呼び、最も信用性がある鑑定鑑別機関と言われております。

「A鑑」として認められているのは、ダイヤモンドなどの4Cの評価に定評のある「GIA/米国宝石学会」や、

国内で最も有名な鑑定鑑別機関「CGL/中央宝石研究所」、「AGT/AGTジェムラボラトリー」の3社のみとなります。

上記でも述べた通り、信用性の高い鑑定鑑別機関になりますので、このA鑑の鑑定書や鑑別書がある場合中古市場で販売価格が上がる傾向にあります。

次に、「B鑑」と呼ばれる「AGL/宝石鑑別団体協議会」に加盟している機関はB鑑と言います。

ジュエリーなどの鑑別書などで有名な「DGL/ダイアモンド グレーディング ラボラトリー」もこのB鑑です。

こちらの「DGL」に加盟している機関は、「AGL」のホームページに全て記載がしておりますので、興味のある場合は拝見してみてください。

さて、最後にA鑑とB鑑にも含まれない「C鑑」と呼ばれるものになります。

「AGL」に加盟していない機関になりますので、査定の基準がそれぞれ異なる可能性があります。

査定にかかる時間が短く、費用も比較的安価で依頼することができますので、評価が低いと思われるダイヤモンドが査定を受ける場合が多いです。

しかし、個人的に発行したい方にとっては簡単に依頼することができますので、そういったメリットもあります。

買取前に鑑定書などを発行した方が良い?

悩む女性

鑑定書や鑑別書は然るべき機関に依頼をして、宝石自体の品質を正しく示すものになりますが、ダイヤモンドや宝石などの買取の際に鑑定書などがあった方が良いのでは?と考える方も多いかもしれません。

この点に関してはメリットデメリットの部分がありますので、少し詳しくお話をしていきたいと思います。

まず、買取の際に鑑定書などがあると良いメリットとしては「買取価格のアップを期待ができる点」です。

買取店といえど、買取をする方は人間になりますのでそうしても評価の違いというものが出てきてきてしまいます。

また、ダイヤモンドをしっかりと評価できない鑑定士に買取を依頼した際は、本来の評価と全く違う評価を出されてしまい、しっかりとした買取金額が出ないこともあります。しかし、鑑定書などをお持ちの際はしっかりと判断材料になりますので、買取額がアップする可能性が高くなるのです。

しかし、それはダイヤモンドを詳しく鑑定できない業者に依頼をするときのメリットです。

鑑定書などの依頼をした場合、費用は1万円前後の出費になります。しかし1万円の発行費用は実費になりますので、ダイヤモンドの鑑定がしっかりとできる業者に依頼した場合はむしろデメリットとなってしまう場合があるでしょう。

購入時に元々付属していたのに、紛失してしまったお客様もいるかもしれません。

そういった場合は、まず購入元の販売店やブランド店などに再発行ができるかお聞きしてみるのも良いかもしれません。

別費用がかかる場合が多いですが、個人で依頼するよりも良い点がありますので、再発行を依頼してみるのも良いかもしれません。

まとめ

今回は、宝石の【鑑別書・鑑定書】についてご紹介をさせて頂きました。

アクセサリーやジュエリーの購入時に付属している事の多い【鑑別書・鑑定書】ですが、宝石の詳しい詳細などがしっかりと記載しているものになりますので、宝石の信用の証でもあるのです。

しかし、【鑑別書・鑑定書】は買取の際に必ず必須なものではありませんので、お持ちでない場合「買取をしてもらえないかも」と不安になる場合もあるかもしれません。

買取おりづるでは、宝石やダイヤモンドについて詳しく査定ができる鑑定士が全店舗に常駐しておりますので「ダイヤモンドの4Cが分からない」「本物の宝石なのか分からない」そんなお客様も安心してご来店いただければと思います。

勿論、鑑定書や鑑別書がある場合、売却をお考えの際に処分してしまわないように一緒に付属品としてお持ち込みをお勧めします。

ダイヤモンドや宝石の買取やご相談についてはぜひ当店にお任せください。みなさんのご来店を心からお待ちしております。

幅広い買取ジャンル

おりづるでは、金・プラチナ・ジュエリー・ダイヤ・ルビー・バッグ・財布・時計・切手・金券・電動工具などの商品を幅広く買取いたします。

買取できる商品

金 銀 プラチナ パラジウム ダイヤモンド エメラルド ルビー サファイア 時計 バッグ 財布 キーケース サングラス マフラー ハンカチ ネクタイ スカーフ ブランド食器 ネックレス ブレスレット リング ピアス イヤリング アクセサリー 切手 中国切手 はがき 収入印紙 商品券 ギフト券 株主優待券 旅行券 図書券 テレホンカード 茶道具 美術品 工芸品 陶器 西洋美術品 中国美術品 古銭 古紙幣 お酒 カメラ スマートフォン タブレット パソコン ゲーム機 デジタル家電 楽器 電動工具 鉄道模型など